untitled
タクシー・ドライバー(1976)監督 マーティン・スコセッシ、音楽 バーナード・ハーマン、主演 ロバート・デニーロ
ディア・ハンター(1978)監督 マイケル・チミノ、音楽 スタンリー・マイヤーズ、主演 ロバート・デニーロ
フルメタル・ジャケット(1987)監督 スタンリー・キューブリック
以上、公開順に並べたが、時代設定は逆に、ベトナム戦争後、ベトナム戦争前後、ベトナム戦争中となっている。(タクシー・ドライバーは、主人公が面接時に軍歴として海兵隊にいたと答える程度であり、殊更ベトナムが強調されているわけではない。)
今年も先の大戦を生々しく描写した映画が公開され話題になったが、戦争そのものが描かれるには、やはり時間が必要なのだろう。
ところで、日本で戦争を描いた映画といえば、空襲や物資欠乏等、内地の受難や苦労を取り上げたものが多い。この国も、先の大戦では、多くの戦地でベトナム以上の凄まじい戦争体験があった。但し、この国では多くの兵士が戦地に取り残されてそのまま命を落とす者が多く、その酸鼻な体験が伝えられなかったと言われている。
さて、僕が今回この三作品を選んだのは、戦争の悲惨さを…という教条的な理由では勿論なく、映画としておもしろそうだと魅力を感じていたからだが、それとともに、どこか見たように、知ったふうに思っているこれらの映画にきちんと向き合いたいという気持ちが強かったのも確かだ。
米国はその後も幾つかの戦争を経験した。そしてそれらからまた新しい映画が生まれた。今はテロとの戦いが叫ばれるなかで、ホームグローンテロリストによるやりきれない事件も少なくない。
これらの映画を見て胸に刻まれたもの、直ちには言葉にし難い何某かを、今は忘れずにおこうと思うばかりである。
0コメント